2013年05月27日
電子書籍出版ばっちり
先日書いた、電子書籍出版のワークショップが昨日ありました。
前回は夜の開催で、参加者は全員男性だったそうですが、
今回は昼間の開催で、参加者は全員女性でした。
やっぱりなにもわからずに参加というよりは、
こういう内容の本を作りたいというイメージを皆さんお持ちでした。
熱くてわかりやすい講座で、全容が理解できました。
いつか皆さんで出版記念パーティーができたら素敵ですねえ♪
で、講師の結城聡さんが何度も言いました。
「なにがどうでも、まず原稿!
出版のための中身がないと、何も始りません。
それができたら、電子書籍出版の手順自体は、またお手伝いできます。
まずは書きましょう
」
・・・・・おっしゃる通り
その通り
電子書籍は、いろいろな大きさやメーカーのタブレットで読むので、
固定の設定をしないというのが、一番のポイントのようです。
意外とわかりづらいのが、自分で設定していなくても、
使用のソフトによって、隠れた固定の設定があったりすると、
いざ画面で見るとハチャメチャになるそうです。
そのハードルを乗り越えれば、ばっちりです。
もし困ったら、その時は受講生の出版作業を無料で手伝いますという、
力強い言葉もいただきました
・・・・・・・・・・がんばろう。。。。。。。。。。
前回は夜の開催で、参加者は全員男性だったそうですが、
今回は昼間の開催で、参加者は全員女性でした。
やっぱりなにもわからずに参加というよりは、
こういう内容の本を作りたいというイメージを皆さんお持ちでした。
熱くてわかりやすい講座で、全容が理解できました。
いつか皆さんで出版記念パーティーができたら素敵ですねえ♪
で、講師の結城聡さんが何度も言いました。
「なにがどうでも、まず原稿!
出版のための中身がないと、何も始りません。
それができたら、電子書籍出版の手順自体は、またお手伝いできます。
まずは書きましょう

・・・・・おっしゃる通り


電子書籍は、いろいろな大きさやメーカーのタブレットで読むので、
固定の設定をしないというのが、一番のポイントのようです。
意外とわかりづらいのが、自分で設定していなくても、
使用のソフトによって、隠れた固定の設定があったりすると、
いざ画面で見るとハチャメチャになるそうです。
そのハードルを乗り越えれば、ばっちりです。
もし困ったら、その時は受講生の出版作業を無料で手伝いますという、
力強い言葉もいただきました

・・・・・・・・・・がんばろう。。。。。。。。。。
