2011年06月29日
エアコン解禁まであと2日
暑い!
でも、まだ6月!!
エアコンは6月中は我慢しようと決めた。
だからまだ使っていない。
今日は35.1度ですって
あれ?
いけるんじゃない?
今日が35.1度なら、7月もエアコンなしでやっていけるんじゃない?
なんだかそんな気がする。
が、我が家には毛皮を着たお犬様がお二人いらっしゃる。
さっき、夏バージョンにしちゃおうかと思って、犬のカットを予約した。
バッサリ切っちゃえば、お犬様もエアコンなしでいけるんじゃない?
犬にも省エネカットってあるのかな?
でも、家族が誰も散歩に連れて行かなくなるかも・・・
なんだかいつも「かわいい~~!」って言われる奴らだから、
すれ違う人達に、避けて通られたり笑われたら、悲しいよね。
どーする?どーする??

ちょっと留守にしている間に、水を飲みきってしまって、
買い置きしてあった缶ビールを盗んで飲みよった。
犬がビールを飲んでも大丈夫かな?
これは、水入れを大き~くするか、エアコンだね。
う~ん、思案のしどころ・・・
でも、まだ6月!!
エアコンは6月中は我慢しようと決めた。
だからまだ使っていない。
今日は35.1度ですって

あれ?
いけるんじゃない?
今日が35.1度なら、7月もエアコンなしでやっていけるんじゃない?
なんだかそんな気がする。
が、我が家には毛皮を着たお犬様がお二人いらっしゃる。
さっき、夏バージョンにしちゃおうかと思って、犬のカットを予約した。
バッサリ切っちゃえば、お犬様もエアコンなしでいけるんじゃない?
犬にも省エネカットってあるのかな?
でも、家族が誰も散歩に連れて行かなくなるかも・・・

なんだかいつも「かわいい~~!」って言われる奴らだから、
すれ違う人達に、避けて通られたり笑われたら、悲しいよね。
どーする?どーする??

ちょっと留守にしている間に、水を飲みきってしまって、
買い置きしてあった缶ビールを盗んで飲みよった。
犬がビールを飲んでも大丈夫かな?
これは、水入れを大き~くするか、エアコンだね。
う~ん、思案のしどころ・・・

2011年06月23日
きっとみんなが口にしたワード「暑い」
暑い!
いきなり暑いっ!!
いつもなら文句なしにエアコンをつける気温だ。
迷う・・・。
大いに迷う・・・・・・・・。
まだ6月じゃないか
我慢した。
が、昼間はまだしも、夜は寝苦しかった。
暑くて寝付けないし、眠りも浅い。

寝坊した。
お嬢さまの姿はすでになく、長男は朝ごはんをあきらめて出かけようとし、
次男は起こさなければ大遅刻するところだった。
いつも最後に出かける夫とゆっくり朝食を食べる。
その会話の中に何回出てきただろう・・・「暑い!」
でもせめて6月の間は我慢しようねと意見が一致する。
朝食後、夫がネクタイを締める。
その間にも汗が吹き出ている。
「エアコンが効いているところまで行ってから、ネクタイを締めたら?」
「勢いで締めないと、もう締める気にならないのがネクタイなんだよ。」
・・・・・ノーネクタイでも、いい加減な気持ちでだらしがないんじゃなくて、
省エネでネクタイを着けてないんですよ、
というなにか共通のアイテムがあれば、無理して締めなくてもいいのに。
たとえ相手がどんなに頭があがらない人でも、
どんなに正式な場面であったとしても、
たとえ天皇がもてなしてくれるとしても、
どんな場面でもネクタイなしが許されなければ、
省エネってただの弱いものいじめじゃん
我慢くらべ大会か
いきなり暑いっ!!
いつもなら文句なしにエアコンをつける気温だ。
迷う・・・。
大いに迷う・・・・・・・・。
まだ6月じゃないか

我慢した。
が、昼間はまだしも、夜は寝苦しかった。
暑くて寝付けないし、眠りも浅い。



寝坊した。
お嬢さまの姿はすでになく、長男は朝ごはんをあきらめて出かけようとし、
次男は起こさなければ大遅刻するところだった。
いつも最後に出かける夫とゆっくり朝食を食べる。
その会話の中に何回出てきただろう・・・「暑い!」
でもせめて6月の間は我慢しようねと意見が一致する。
朝食後、夫がネクタイを締める。
その間にも汗が吹き出ている。
「エアコンが効いているところまで行ってから、ネクタイを締めたら?」
「勢いで締めないと、もう締める気にならないのがネクタイなんだよ。」
・・・・・ノーネクタイでも、いい加減な気持ちでだらしがないんじゃなくて、
省エネでネクタイを着けてないんですよ、
というなにか共通のアイテムがあれば、無理して締めなくてもいいのに。
たとえ相手がどんなに頭があがらない人でも、
どんなに正式な場面であったとしても、
たとえ天皇がもてなしてくれるとしても、
どんな場面でもネクタイなしが許されなければ、
省エネってただの弱いものいじめじゃん

我慢くらべ大会か

2011年06月20日
続・駅前じゃないけど流血事件
先週の日曜日、調布駅前でお嬢さまがカラスに襲われて、頭を怪我した。
コメントをしてくれたまったさんによると、高校生の女の子もガンをつけられたあと正面から襲われらしい。
なんて怖いんでしょ。
我が家の朝の食卓は、新聞を読みながらご飯を食べながら生返事をする夫との、
楽しい会話が繰り広げられる。
「お嬢さまだけでなくて、よその女子高生もカラスに襲われたんだって。」
「それは危ないなあ。」
「そうだよねえ。
カラスってかわいい子を選んで襲っているのかしら。
いや~~~ん、怖いわ
」
「・・・・・・・・・・・・・」
「私も気をつけなくちゃ・・・ね?」
「駅前で、スーパーの袋を持った怪しいおばさんが、
カラスの巣の下をウロウロ歩き回っているって評判にならないようにね
」
・・・・・うちの夫は賢い・・・・・・・・・
さて、昨日の日曜日は、部活に出かけたお嬢さまから電話もはいらず、やれやれ。

帰ってきたら、指に包帯を巻いている
「どうしたの?」
「部活に使う道具に指をはさんだ。」
・・・結構な怪我をしているが、まあギリギリ病院には行かなくてもいいかな。
「今度から軍手をはめて運びなさいね。」
「軍手ははめてたよ。」




それでこれだけの怪我をした?
もし軍手がなかったら、指先が飛んでたじゃん。
恐ろしい
コメントをしてくれたまったさんによると、高校生の女の子もガンをつけられたあと正面から襲われらしい。
なんて怖いんでしょ。
我が家の朝の食卓は、新聞を読みながらご飯を食べながら生返事をする夫との、
楽しい会話が繰り広げられる。
「お嬢さまだけでなくて、よその女子高生もカラスに襲われたんだって。」
「それは危ないなあ。」
「そうだよねえ。
カラスってかわいい子を選んで襲っているのかしら。
いや~~~ん、怖いわ

「・・・・・・・・・・・・・」
「私も気をつけなくちゃ・・・ね?」
「駅前で、スーパーの袋を持った怪しいおばさんが、
カラスの巣の下をウロウロ歩き回っているって評判にならないようにね

・・・・・うちの夫は賢い・・・・・・・・・

さて、昨日の日曜日は、部活に出かけたお嬢さまから電話もはいらず、やれやれ。

帰ってきたら、指に包帯を巻いている

「どうしたの?」
「部活に使う道具に指をはさんだ。」
・・・結構な怪我をしているが、まあギリギリ病院には行かなくてもいいかな。
「今度から軍手をはめて運びなさいね。」
「軍手ははめてたよ。」




それでこれだけの怪我をした?
もし軍手がなかったら、指先が飛んでたじゃん。
恐ろしい

タグ :まったさん
2011年06月18日
寝る時間と眠れる時間
睡眠についての医療講演会がありました。
演者はスリープクリニック調布院長の遠藤拓郎医師。
三代に亘り、睡眠についての研究をされていて、
若くして睡眠医療の第一人者と言われています。
調布駅南口近く、ケンタッキーの隣のビルで上を見上げると、羊の看板があります。
とても参考になりました。
私自身は不眠に悩んでいるわけではありません。
それでもおもしろかったです。
開口一番「眠れなくても死にません」
が、眠れない方への話として、寝る時間と眠れる時間というお話がありました。
自分は10時に寝たい。
でもちっとも眠れない。
だから不眠症だと考える。
でも、いつも1時ごろ寝つくなら、1時が眠れる時間なんだそうです。
それは自分が寝たいと思う時間とずれているのが当たり前のようで、
10時に寝付けないからといって、まったく悩む必要はないようです。
だから10時に布団にはいっても、1時までの時間を楽しめば良いそうです。
テレビを観ていても良いし、明日の予定を考えていても良いし。
それで1時になったら、さあ寝ようと思う。
それでちゃんと眠れるそうです。
そして、高齢になったら、睡眠時間は6時間で良いそうです。
だから8時・9時に寝る高齢者が、いつも夜中に目が覚めてしまって、
自分が不眠症だと思い込むのは間違い。
朝6時に起きるなら、夜中の12時に寝れば良いそうです。
おもしろくないですか?
これをとてもテンポよく話してくださって、あっという間の時間でした。
早寝早起きは、もっと寿命が短かった時の話で、
今の高齢者には「遅寝遅起き」を薦められていました。
不眠症で悩んでいる、特に高齢のみなさん。
自分が眠れる時間まで、起きていましょう。
不眠症対策のお薬も、断然効果が違うそうですよ。
演者はスリープクリニック調布院長の遠藤拓郎医師。
三代に亘り、睡眠についての研究をされていて、
若くして睡眠医療の第一人者と言われています。
調布駅南口近く、ケンタッキーの隣のビルで上を見上げると、羊の看板があります。
とても参考になりました。
私自身は不眠に悩んでいるわけではありません。
それでもおもしろかったです。
開口一番「眠れなくても死にません」

が、眠れない方への話として、寝る時間と眠れる時間というお話がありました。
自分は10時に寝たい。
でもちっとも眠れない。
だから不眠症だと考える。
でも、いつも1時ごろ寝つくなら、1時が眠れる時間なんだそうです。
それは自分が寝たいと思う時間とずれているのが当たり前のようで、
10時に寝付けないからといって、まったく悩む必要はないようです。
だから10時に布団にはいっても、1時までの時間を楽しめば良いそうです。
テレビを観ていても良いし、明日の予定を考えていても良いし。
それで1時になったら、さあ寝ようと思う。
それでちゃんと眠れるそうです。
そして、高齢になったら、睡眠時間は6時間で良いそうです。
だから8時・9時に寝る高齢者が、いつも夜中に目が覚めてしまって、
自分が不眠症だと思い込むのは間違い。
朝6時に起きるなら、夜中の12時に寝れば良いそうです。
おもしろくないですか?
これをとてもテンポよく話してくださって、あっという間の時間でした。
早寝早起きは、もっと寿命が短かった時の話で、
今の高齢者には「遅寝遅起き」を薦められていました。
不眠症で悩んでいる、特に高齢のみなさん。
自分が眠れる時間まで、起きていましょう。
不眠症対策のお薬も、断然効果が違うそうですよ。
2011年06月16日
福島の詩人「和合亮一」さん
昨日お知らせしました、詩の朗読とヴァイオリン演奏の企画。
その、朗読くださる福島の詩人「和合亮一」さんが、
今日テレビで取り上げられるそうです。
6/16 21時からのNHK「ニュースウォッチ9」
▽被災地の思いを発信 反響を呼ぶツイッター詩人の魅力
これは昨日記事を書いてから届いたニュース。
放送内容はまったくわからないけれど、良かったら観てください。
被災した状況で刻々と綴った生の声は、きっと胸を打つと思います。
ツイッターで発信続けた詩篇は「詩の礫(つぶて)」です。
≪行き着くところは涙しかありません。
私は作品を修羅のように書きたいと思います。
2011年3月16日 21:30:21webから≫
この言葉からスタートしました。
和合亮一さんのツイッターです→http://twitter.com/#!/wago2828
その、朗読くださる福島の詩人「和合亮一」さんが、
今日テレビで取り上げられるそうです。
6/16 21時からのNHK「ニュースウォッチ9」
▽被災地の思いを発信 反響を呼ぶツイッター詩人の魅力
これは昨日記事を書いてから届いたニュース。
放送内容はまったくわからないけれど、良かったら観てください。
被災した状況で刻々と綴った生の声は、きっと胸を打つと思います。
ツイッターで発信続けた詩篇は「詩の礫(つぶて)」です。
≪行き着くところは涙しかありません。
私は作品を修羅のように書きたいと思います。
2011年3月16日 21:30:21webから≫
この言葉からスタートしました。
和合亮一さんのツイッターです→http://twitter.com/#!/wago2828
2011年06月15日
TAMA-UNITE企画「和合亮一氏の朗読&増田太郎氏演奏」
TAMAーUNITE(多摩ユナイト)
3月で終了した「ハッピーう~たん!」というラジオ番組制作で、
出会った市民ボランティアが母体になり、番組が終わってもつながっていようと、
地域に根ざした活動を広げています。
そのTAMAーUNITEが「吉マムネット」と共催で、
心に響く詩の朗読とヴァイオリンの演奏会を開催します。
もし計画停電になってもいいように、会場はお寺の集会場をお借りします。
福島で被災に合いながらも、詩を送り続けた和合亮一さんがご自身の詩を朗読、
20歳で視力を失いながらも演奏活動を続けていらっしゃる増田太郎さんが、
ヴァイオリンを奏でてくださいます。
入場料は2000円。
運営に必要な分だけをいただいて、ほとんどは「東京里帰りプロジェクト」に寄付します。
東日本大震災で被災された妊婦さんが、安心して出産ができるように、
役立てていただければと思います。
事前に申し込みが必要です。
詳しくはこちら↓
「和合亮一さんが吉祥寺に詩の礫を降らせます」
たくさんのご来場をいただくと、入りきれない狭い会場です。
早い申し込みをお願いします。
申し込みはこちら→http://www.kichimom.com
2011年06月14日
美味到来
おいしいものをいただいた。
今日の夕方、ピンポ~ン♪
で、届いたのがこれ↓
そらまめ
さっき鍋いっぱいに入れてゆでた。
おいし~
おまけに元町で評判のおいしいお菓子も入れてくださった。
とってもうれしい
昨日は見るからにおいしそうなアスパラをいただいた。
北海道の美瑛(びえい)町のアスパラで、この時期だけのもの。
昨日は大手町で販売があった。
事前に教えてもらったのだが、行けなかった。
残念・・・・・と思っていたら、買いに行けた知人にもらっちゃった

あまりにおいしそうで、シンプルに焼いて塩コショウ
う~~~んおいしかった
今日の夕方、ピンポ~ン♪
で、届いたのがこれ↓


さっき鍋いっぱいに入れてゆでた。
おいし~

おまけに元町で評判のおいしいお菓子も入れてくださった。
とってもうれしい

昨日は見るからにおいしそうなアスパラをいただいた。
北海道の美瑛(びえい)町のアスパラで、この時期だけのもの。
昨日は大手町で販売があった。
事前に教えてもらったのだが、行けなかった。
残念・・・・・と思っていたら、買いに行けた知人にもらっちゃった


あまりにおいしそうで、シンプルに焼いて塩コショウ

う~~~んおいしかった

2011年06月12日
駅前流血大事件!
今日のお嬢さまは、のんびり午後から部活だけ。
お昼前、白いふわっとしたワンピースに黒いジャケット、ヒールの高いサンダルで、
お出かけ準備完了。
授業がないので、気分はホリデー。
部活は着替えるので、軽やかな服装で楽しそう
「お嬢さま、今日はヒールが高いので、駅まで車で送りましょうか?」
「それはありがたい。」
ということで、お昼前に駅まで送り、にこやかに別れた。
バスとタクシーがいるロータリーなので、うしろ姿は追わずにすぐ車を発進。
あれ?
運転中に携帯が鳴った。
車を脇に止めて見てみると、お嬢さまからの発信。
?????
車に忘れ物?
財布を忘れた?
定期を忘れた?
時間を間違えた?
電車が全面ストップ?
いろいろ考えながら、携帯に出る。
「おっ・・か・・・・・ぁ・・・・・・さ・・・ん・・・・・・・」
?????????????
泣いている。
母の頭が一瞬のうちにフル回転する。
こんな別れて1分もたたないうちに、泣きながら電話してくるって・・・なんだ?
あ~~~わからない
「どうしたの?」
「襲われて、頭から血が出て・・・い・・・・・・・る・・・」
「すぐ行くから待ってなさい!」
Uターンしてダッシュ
駅前に着いて電話する「どこにいる?」
あっ、いた。
よたよたと泣きながら歩いてくる。
頭には傷が三箇所。
深くはない。
病院へ行って縫わなくてはいけないかと思ったが、ザックリでなくてほっとした。
ちょっと安心して、駅前の薬局に走って消毒液を買う。
もう出血も止まっているし、大丈夫だろう。
お嬢さまも気を取り直して、部活に行くと言う。
安心して、つい冗談を・・・「カラスがスーパーの袋と間違えたのかもね。」
にらまれた
すみません
もうあの白いワンピースは捨てられるかも・・・ね。
しかし、カラスはお嬢さまの頭をつかんで持ち帰るつもりだったのか???
くっきりとした3つの傷跡は、確かに足でつかんだ跡だよね
お昼前、白いふわっとしたワンピースに黒いジャケット、ヒールの高いサンダルで、
お出かけ準備完了。
授業がないので、気分はホリデー。
部活は着替えるので、軽やかな服装で楽しそう

「お嬢さま、今日はヒールが高いので、駅まで車で送りましょうか?」
「それはありがたい。」
ということで、お昼前に駅まで送り、にこやかに別れた。
バスとタクシーがいるロータリーなので、うしろ姿は追わずにすぐ車を発進。
あれ?
運転中に携帯が鳴った。
車を脇に止めて見てみると、お嬢さまからの発信。
?????
車に忘れ物?
財布を忘れた?
定期を忘れた?
時間を間違えた?
電車が全面ストップ?
いろいろ考えながら、携帯に出る。
「おっ・・か・・・・・ぁ・・・・・・さ・・・ん・・・・・・・」
?????????????
泣いている。
母の頭が一瞬のうちにフル回転する。
こんな別れて1分もたたないうちに、泣きながら電話してくるって・・・なんだ?
あ~~~わからない

「どうしたの?」
「襲われて、頭から血が出て・・・い・・・・・・・る・・・」
「すぐ行くから待ってなさい!」
Uターンしてダッシュ

駅前に着いて電話する「どこにいる?」
あっ、いた。
よたよたと泣きながら歩いてくる。
頭には傷が三箇所。
深くはない。
病院へ行って縫わなくてはいけないかと思ったが、ザックリでなくてほっとした。
ちょっと安心して、駅前の薬局に走って消毒液を買う。
もう出血も止まっているし、大丈夫だろう。
お嬢さまも気を取り直して、部活に行くと言う。
安心して、つい冗談を・・・「カラスがスーパーの袋と間違えたのかもね。」
にらまれた

すみません

もうあの白いワンピースは捨てられるかも・・・ね。
しかし、カラスはお嬢さまの頭をつかんで持ち帰るつもりだったのか???
くっきりとした3つの傷跡は、確かに足でつかんだ跡だよね

2011年06月11日
あ~~~ずるい映画
雨の週末。
行きたいところが3つある。
まず、cafe大好きの15周年記念セール
京王多摩川駅近くにあるこのお店は、ご存知障害者の方が働いている。
が、それだけでなくおいしい。
一押しは
かぼちゃプリン。
わざわざ行っても後悔しないくらいおいしいので、食べてみて。
総合福祉センターなどでも販売しているが、
お皿に盛られて生クリームなんぞのついていて、よけいおいしくてうれしい。
今日、明日は先着でクッキーがもらえるし、ドリンク100円だし、
いっぱい種類があるジェラートが半額だし、だし、だし、・・・お得感もいっぱい。
ふっふ~~ん
次に行きたいのが、明日の希望の家での地域の集い。
調布駅から北に徒歩15分くらいかな。
知的障害者の方の作業所だが、地域に解放する一日。
バザーや手作り品の販売、模擬店などがある。
お子さんのためのゲームコーナーも楽しめる。
午後には音楽をみんなで楽しむコンサートの時間もあって、これは感動する。
コンサートだけでも、行って参加してみて。
さてさて、もうひとつ行きたいのが・・・映画。
久しぶりに見たいと思う映画が今日から上映。
「星守る犬」
あらすじは良く知らないが、今週あちこちにゲスト出演していた西田敏行さんの話と、
スポットの映像だけで、とっても観たくなった。
たぶん、希望がある映画だと思う。
・・・・・犬をつかうのはずる~~~い
絶対泣いちゃうね
行きたいところが3つある。
まず、cafe大好きの15周年記念セール
京王多摩川駅近くにあるこのお店は、ご存知障害者の方が働いている。
が、それだけでなくおいしい。
一押しは

わざわざ行っても後悔しないくらいおいしいので、食べてみて。
総合福祉センターなどでも販売しているが、
お皿に盛られて生クリームなんぞのついていて、よけいおいしくてうれしい。
今日、明日は先着でクッキーがもらえるし、ドリンク100円だし、
いっぱい種類があるジェラートが半額だし、だし、だし、・・・お得感もいっぱい。
ふっふ~~ん

次に行きたいのが、明日の希望の家での地域の集い。
調布駅から北に徒歩15分くらいかな。
知的障害者の方の作業所だが、地域に解放する一日。
バザーや手作り品の販売、模擬店などがある。
お子さんのためのゲームコーナーも楽しめる。
午後には音楽をみんなで楽しむコンサートの時間もあって、これは感動する。
コンサートだけでも、行って参加してみて。
さてさて、もうひとつ行きたいのが・・・映画。
久しぶりに見たいと思う映画が今日から上映。
「星守る犬」
あらすじは良く知らないが、今週あちこちにゲスト出演していた西田敏行さんの話と、
スポットの映像だけで、とっても観たくなった。
たぶん、希望がある映画だと思う。
・・・・・犬をつかうのはずる~~~い

絶対泣いちゃうね

2011年06月07日
最近のおすすめブログふたつ
最近出会った、おもしろいブログをご紹介。
「時代の変化に気がつかない人」というタイトルに惹かれて、読んでみた。
すごい
起業に関して大切なことや事例が、惜しげもなく書かれている。
それもきちんと毎日。
起業、新規事業向けアドバイザーだという。
こんなに書いてもなおアドバイスができるなんて、力があるような気がする。
起業の目→ http://osakigyou.tamaliver.jp/
もうひとつは、ついさっき出会った。
調布の子育てする人と、支援する人のネットワーク「ちょこネット」で、リンクされていた。
ここのブログは、どうもお二人で書かれているようで、
子育てに関する情報記事を書いている方と、母目線で書いている方がいる。
その母目線の方のイラストが楽しくて好きなのだが、
今日になったばかりの夜中にアップされた記事でお勧めされていたブログが、おもしろかった。
お弁当が出てくる。
毎朝お弁当を作っているらしく、そのお弁当自体もすごいのだけれど、
その作り方と、作っている時の思いと、写真までもがその場でアップされている。
そのほかに仕事に関する本音が、とても共感できる。
そうそう、「職場は仲良しごっこじゃない。」っていうのいいよね。
「下がる時にゃ下がるのがモチベーション。」っていうのも一目ぼれ。
『弁当は人生だ』という本を出しているようなので、買ってみよう。
おひとりさまの食卓→ http://masakichi3.exblog.jp/
「時代の変化に気がつかない人」というタイトルに惹かれて、読んでみた。
すごい

起業に関して大切なことや事例が、惜しげもなく書かれている。
それもきちんと毎日。
起業、新規事業向けアドバイザーだという。
こんなに書いてもなおアドバイスができるなんて、力があるような気がする。
起業の目→ http://osakigyou.tamaliver.jp/
もうひとつは、ついさっき出会った。
調布の子育てする人と、支援する人のネットワーク「ちょこネット」で、リンクされていた。
ここのブログは、どうもお二人で書かれているようで、
子育てに関する情報記事を書いている方と、母目線で書いている方がいる。
その母目線の方のイラストが楽しくて好きなのだが、
今日になったばかりの夜中にアップされた記事でお勧めされていたブログが、おもしろかった。
お弁当が出てくる。
毎朝お弁当を作っているらしく、そのお弁当自体もすごいのだけれど、
その作り方と、作っている時の思いと、写真までもがその場でアップされている。
そのほかに仕事に関する本音が、とても共感できる。
そうそう、「職場は仲良しごっこじゃない。」っていうのいいよね。
「下がる時にゃ下がるのがモチベーション。」っていうのも一目ぼれ。
『弁当は人生だ』という本を出しているようなので、買ってみよう。
おひとりさまの食卓→ http://masakichi3.exblog.jp/
2011年06月06日
手作り市
昨日は、ボーイスカウトや建設ユニオンなどと一緒に、
こども達のためにスライムの無料ブースを出した。
会場は調布駅にほど近い、布多天神の境内。
昨日携帯から写真を送ったのは、その企画のひとつで、子ども棟上式。
釘を使わずに、木槌で木を組み合わせて、家の骨組みを子ども達が作った。
で、同時開催で手作り市というものが開催されていた。
簡単に言うと、フリマみたいだけど、売り物が手作り作品、
もしくは手作りのワークショップに限るというもの。
びっくり
レベルが高い
すでにインターネット販売を含めたショップ展開をしている人や、
展開に先駆けての足がかりを求めている人。
そんなに派手に売れるわけではないけれど、宣伝、発表の場となっている印象。
手が空いた時間にぐるっと回ってみる。
ひえぇ~~~
そこかしこから、連れて帰りたくなるような作品達がラブコール
携帯にはすでに4つもストラップがついているのに、5つ目をつい買ってしまった。

わかるかな?
ちょっと巻きそこなっている卵焼き。
切りそこなっているタクアン。
一口かじって中の梅干が見えているおにぎり。
買わなかったが、マグネットの食べかけの豆大福ときたら・・・・・あまりにもリアル!
昨日は次男も手伝ってくれたが、やっぱり買い物をしたという。
オーブンで焼ける粘土で作ったペンギンの小物。
かわいー
工作系に限らず、あらゆるジャンルの手作りが並んでいた。
毎月第一日曜日に、布多天神で開催ですって。
不定期で、深大寺でも開催しているらしいです。
こども達のためにスライムの無料ブースを出した。
会場は調布駅にほど近い、布多天神の境内。
昨日携帯から写真を送ったのは、その企画のひとつで、子ども棟上式。
釘を使わずに、木槌で木を組み合わせて、家の骨組みを子ども達が作った。
で、同時開催で手作り市というものが開催されていた。
簡単に言うと、フリマみたいだけど、売り物が手作り作品、
もしくは手作りのワークショップに限るというもの。
びっくり

レベルが高い

すでにインターネット販売を含めたショップ展開をしている人や、
展開に先駆けての足がかりを求めている人。
そんなに派手に売れるわけではないけれど、宣伝、発表の場となっている印象。
手が空いた時間にぐるっと回ってみる。
ひえぇ~~~

そこかしこから、連れて帰りたくなるような作品達がラブコール

携帯にはすでに4つもストラップがついているのに、5つ目をつい買ってしまった。

わかるかな?
ちょっと巻きそこなっている卵焼き。
切りそこなっているタクアン。
一口かじって中の梅干が見えているおにぎり。
買わなかったが、マグネットの食べかけの豆大福ときたら・・・・・あまりにもリアル!
昨日は次男も手伝ってくれたが、やっぱり買い物をしたという。
オーブンで焼ける粘土で作ったペンギンの小物。
かわいー

工作系に限らず、あらゆるジャンルの手作りが並んでいた。
毎月第一日曜日に、布多天神で開催ですって。
不定期で、深大寺でも開催しているらしいです。
2011年06月05日
2011年06月05日
2011年06月02日
今日から30歳
調布アットホームの定例会「アットホームカフェ」がありました。
今日のメッセンジャーはひーままさん。
ブログの心得(?)について、なるほどという話を伺いました。
一番感心したのは、「ブレないこと」。
これはなかなか難しいけれど、ちゃんと見据えているものがあるんですね。
さて、今日は東銀座にある、群馬のアンテナショップ「ぐんまちゃん家」で、
風評被害の野菜プレゼントがありました。
福島原発問題が起こった当初、一週間だけ出荷停止になったのが、
いまだに後を引いているようです。
とても青々としたおいしそうなほうれん草と、しっかり大きく巻いているレタスの、
両方がプレゼントでした。
前述のアットホームカフェのみなさんにお渡ししようと、
朝、いただきに行ってきました。
私一人で30人分くださいと厚かましいお願いをしたのですが、
とても快く段ボールにいっぱいいただきました。
それもとてもにこやかに。
5月26日のわいわいサロンの演者、日本の美しい村連合の理事、
杉一浩さんがご紹介されたお話でした。
午後、杉さんもぐんまちゃん家に行かれたそうです。
そこで、
「杉さんの話を聞いたという30歳位の女性が朝野菜をもらいに来た。」
という説明があったそうです。
杉さんの頭の中は疑問符でいっぱい!!!
30歳くらいというところで、どうしてもマダムポアンが浮かばなかったそうです。
野菜をいただく時に話をしてくださった方は、マダムポアンより年下だったと思う。
その人から見て30歳って、どうよ?どうよ?
私は美容に興味がない。
お化粧もしないし、おしゃれもしない。
それでもさすがに、30歳と聞いてふふふ~~~ん♪
今日のメッセンジャーはひーままさん。
ブログの心得(?)について、なるほどという話を伺いました。
一番感心したのは、「ブレないこと」。
これはなかなか難しいけれど、ちゃんと見据えているものがあるんですね。
さて、今日は東銀座にある、群馬のアンテナショップ「ぐんまちゃん家」で、
風評被害の野菜プレゼントがありました。
福島原発問題が起こった当初、一週間だけ出荷停止になったのが、
いまだに後を引いているようです。
とても青々としたおいしそうなほうれん草と、しっかり大きく巻いているレタスの、
両方がプレゼントでした。
前述のアットホームカフェのみなさんにお渡ししようと、
朝、いただきに行ってきました。
私一人で30人分くださいと厚かましいお願いをしたのですが、
とても快く段ボールにいっぱいいただきました。
それもとてもにこやかに。
5月26日のわいわいサロンの演者、日本の美しい村連合の理事、
杉一浩さんがご紹介されたお話でした。
午後、杉さんもぐんまちゃん家に行かれたそうです。
そこで、
「杉さんの話を聞いたという30歳位の女性が朝野菜をもらいに来た。」
という説明があったそうです。
杉さんの頭の中は疑問符でいっぱい!!!
30歳くらいというところで、どうしてもマダムポアンが浮かばなかったそうです。
野菜をいただく時に話をしてくださった方は、マダムポアンより年下だったと思う。
その人から見て30歳って、どうよ?どうよ?
私は美容に興味がない。
お化粧もしないし、おしゃれもしない。
それでもさすがに、30歳と聞いてふふふ~~~ん♪
2011年06月01日
宮崎の絆
昨年の宮崎での口てい疫の被害。
(ていの字がみつからない
なんで
)
このたまりばでも、なんだかみんなの気持ちがひとつになった気がした。
踏み踏み日記のフミフミさんが奥さんとバナーを作ってくれたり、
ゲストブロガーの鳥山鳥子さんがあちこちにコメントをくれたり。
でも、ふと気がついたら、東日本大震災以来気持ちが離れていた。
新宿に行った時に、宮崎のアンテナショップでソフトクリームを食べるくらいだった。
いつのまにか、たまりばの表紙にあったバナーもなくなっている。
今日、以前読んでいたブログで、5/21の素敵な記事を読んだ。
読んでみてね
深い深~い絆に、感動するよ。
やっぱりみんがなつながれるといいなあ。
こんな小さな調布の街のみんながつながれないわけがないっ
そして、上のリンクでも読めるけど、同じ記事の中にもうひとつの内容。
やっぱり人ってすごい!
上を向いて進めるんだよね。
もうひとつの内容
宮崎県畜産復興対策協議会とは?
昨年、10月の発足した、口蹄疫被害者協議会を改名した
組織です。
なぜ改名したかと言いますと、いつまでも、被害者じゃいけない
今後は、宮崎県の復興、畜産農家の再生、新生に取り組まなければ
ならないと考え、(今までも、復興に関して県、国とも色々協議、
要請書も提出させて頂きました)。
(ていの字がみつからない


このたまりばでも、なんだかみんなの気持ちがひとつになった気がした。
踏み踏み日記のフミフミさんが奥さんとバナーを作ってくれたり、
ゲストブロガーの鳥山鳥子さんがあちこちにコメントをくれたり。
でも、ふと気がついたら、東日本大震災以来気持ちが離れていた。
新宿に行った時に、宮崎のアンテナショップでソフトクリームを食べるくらいだった。
いつのまにか、たまりばの表紙にあったバナーもなくなっている。
今日、以前読んでいたブログで、5/21の素敵な記事を読んだ。
読んでみてね

深い深~い絆に、感動するよ。
やっぱりみんがなつながれるといいなあ。
こんな小さな調布の街のみんながつながれないわけがないっ

そして、上のリンクでも読めるけど、同じ記事の中にもうひとつの内容。
やっぱり人ってすごい!
上を向いて進めるんだよね。
もうひとつの内容

宮崎県畜産復興対策協議会とは?
昨年、10月の発足した、口蹄疫被害者協議会を改名した
組織です。
なぜ改名したかと言いますと、いつまでも、被害者じゃいけない
今後は、宮崎県の復興、畜産農家の再生、新生に取り組まなければ
ならないと考え、(今までも、復興に関して県、国とも色々協議、
要請書も提出させて頂きました)。