2010年07月18日
銀座の経済
昨日銀座に行きました。
4丁目にある山野楽器。
西隣が和光です。
東隣が昨日写真を添付した、ひまわりのあるビル。
その先の角にあるのがアップルのお店です。
あのパソコンメーカーのアップルの海外初の直営店「アップルストア」が、
銀座3丁目にあるのですよ。
知ってました?
秋葉原だと思いますよねえ。
iPadやiPhoneが発売されるたびに中継されていたあの列、
この6月にも何度も放送された、iPhone4の行列、
あれは、銀座で繰り広げられていたのですね。
そして、和光の信号を渡るとユニクロがあります。
昨日は予算の都合であきらめたリッチなティータイムですが、
紅茶一杯1000円と言われても納得のお店があります。
なぜ銀座だと、コーヒーやビールに1000円出してしまうのか?(1丁目)
なぜアップルストアは銀座なのか?(3丁目)
なぜ無料カフェが成り立つのか?(4丁目)
なぜ安価なユニクロが銀座で強いのか?(5丁目)
などなど、銀座で経済を考えるおもしろい本を読みました。
1丁目から8丁目までの章に分かれていて、
例に出ているお店は、その章の丁目にあるので、イメージもわきやすいです。
具体的に興味深かったのは、2丁目の章で、
「給料が2倍になったとき、人の消費行動はどう変わる?」
わ~~い、なんでも2倍買えると単純に思ったのですが、大違い!
銀座を歩けば経済がわかる
~ユニクロは銀座で買え!~
参考までに言いますと、JRの線路と平行している和光や三越・松屋・松坂屋、
などがある通りが銀座通り。
線路や有楽町の駅を背中にして、
左から1丁目、2丁目、3丁目・・・と規則正しく並んでいて、一番右が8丁目です。
その右は新橋になります。
この数年、地理が泣き所のマダムポアンが、
リッチランチで何度も何度も行く度に迷子になった結果、やっと習得した知識です。
いつも、道行く人に聞いても聞いてもわからない人ばかりで、ビックリ
4丁目にある山野楽器。
西隣が和光です。
東隣が昨日写真を添付した、ひまわりのあるビル。
その先の角にあるのがアップルのお店です。
あのパソコンメーカーのアップルの海外初の直営店「アップルストア」が、
銀座3丁目にあるのですよ。
知ってました?
秋葉原だと思いますよねえ。
iPadやiPhoneが発売されるたびに中継されていたあの列、
この6月にも何度も放送された、iPhone4の行列、
あれは、銀座で繰り広げられていたのですね。
そして、和光の信号を渡るとユニクロがあります。
昨日は予算の都合であきらめたリッチなティータイムですが、
紅茶一杯1000円と言われても納得のお店があります。
なぜ銀座だと、コーヒーやビールに1000円出してしまうのか?(1丁目)
なぜアップルストアは銀座なのか?(3丁目)
なぜ無料カフェが成り立つのか?(4丁目)
なぜ安価なユニクロが銀座で強いのか?(5丁目)
などなど、銀座で経済を考えるおもしろい本を読みました。
1丁目から8丁目までの章に分かれていて、
例に出ているお店は、その章の丁目にあるので、イメージもわきやすいです。
具体的に興味深かったのは、2丁目の章で、
「給料が2倍になったとき、人の消費行動はどう変わる?」
わ~~い、なんでも2倍買えると単純に思ったのですが、大違い!

銀座を歩けば経済がわかる
~ユニクロは銀座で買え!~
参考までに言いますと、JRの線路と平行している和光や三越・松屋・松坂屋、
などがある通りが銀座通り。
線路や有楽町の駅を背中にして、
左から1丁目、2丁目、3丁目・・・と規則正しく並んでいて、一番右が8丁目です。
その右は新橋になります。
この数年、地理が泣き所のマダムポアンが、
リッチランチで何度も何度も行く度に迷子になった結果、やっと習得した知識です。
いつも、道行く人に聞いても聞いてもわからない人ばかりで、ビックリ

面白そうな話ですね^^
実はアザラシ父さんの名で、読書感想のブログを運営してます。
メールをしましたのでご一読お願いします!
入門とか、初心者とか、簡単とか書いてあったもだまされる事が多い経済本ですが、この本はとてもわかりやすかったです。
きっと、とても日常の例だからでしょうか。
メール拝見します。