2011年08月08日
深大寺「夕涼みの会」
祭りといえば、調布やろがぁ~
・・・・・か、どうかはわかりませんが、昨日は深大寺でお手伝い。
夕涼みの会というものが開催されました。
地元を大切に思うみなさんが、
自分達の力だけで企画・運営するお祭りなので、
微力ながらお手伝いさせていただいています。
深大寺さんも全面的に協力くださっています。
昨年もやった梵字の団扇のお手伝い・・・・・のはずが、
机や椅子を運ぶ準備の途中から、ヨーヨー釣りから離れられなくなり、
まずはヨーヨー釣りをお手伝いしました。
今回は、サマーボランティアという制度に応募した高校生と、
調布北高のボランティア体験学習の一環で参加した北高生が、
祭り全体をたくさん手伝っていました。
若いって楽しそう!
ヨーヨー釣りって、準備作業がたくさんあるのを知っていますか?
本来高校生だけでやるはずだったのに、わからないわからない状態で、
一緒にやることになったのです。
まず、プールを膨らませます。
水を汲んで来て入れます。
水風船を作ります・・・これが大騒ぎ!
空気を入れる道具からスポッと抜けて、飛んで行ってしまうのです。
それが、飛んで行くたびに新鮮に笑い転げるので、
見ていて本当に楽しそうです。
ゴムの片側を、指が入るように輪を作ります。
えへん!
マダムポアン先生のご指導の元、みんなが輪になって作業します(笑)
水風船と、輪を作っていない側のゴムを合わせて、留めます。
これがなかなかコツが必要で、破れると水浸し。
女の子が二人、浴衣でのお手伝いだったのですが、
袂が絞れるほど濡れていました
さあ!開店!!
・・・・と思うでしょ?
わっはっはっ!釣針ができていないので、まだ釣れない
くにゃくにゃとした金属を、こよりにした紙に下げます。
これは地味でおもしろくない作業のようで、不評だったので、
おばさんがせっせとやる事になりました
確かに笑い転げる要素はないかも
なんだかんだで、順調になるまで2時間ほどかかりましたが、
ヨーヨー釣り準備名人が10人ほど誕生して面白かったです。

さて、落ち着いたところで、本来手伝うはずだった、
梵字の団扇ブースへ。
例年は、先にお坊さんが書いてくださったものをお譲りするのですが、
今年はなんと!すべてその場で手書きしてくださる。
なんてありがたいのでしょう
もちろん私も一本書いていただきました。
梵字と、願い事と、名前と、そしてもう一字。
念をいれてくださったあと、「一心」と書いて下さいました。
なるほど
そうこうしているうちにいきなりの大雨。
頭の上では雷がなって、さすがの私もびっくりしました。
真上にあった木に落ちたかと思いました。
小さなお子さん達は、びっくりして大泣き。
そんなこんなでしたが、盛り上がるお祭りとなりました。


・・・・・か、どうかはわかりませんが、昨日は深大寺でお手伝い。
夕涼みの会というものが開催されました。
地元を大切に思うみなさんが、
自分達の力だけで企画・運営するお祭りなので、
微力ながらお手伝いさせていただいています。
深大寺さんも全面的に協力くださっています。
昨年もやった梵字の団扇のお手伝い・・・・・のはずが、
机や椅子を運ぶ準備の途中から、ヨーヨー釣りから離れられなくなり、
まずはヨーヨー釣りをお手伝いしました。
今回は、サマーボランティアという制度に応募した高校生と、
調布北高のボランティア体験学習の一環で参加した北高生が、
祭り全体をたくさん手伝っていました。
若いって楽しそう!
ヨーヨー釣りって、準備作業がたくさんあるのを知っていますか?
本来高校生だけでやるはずだったのに、わからないわからない状態で、
一緒にやることになったのです。
まず、プールを膨らませます。
水を汲んで来て入れます。
水風船を作ります・・・これが大騒ぎ!
空気を入れる道具からスポッと抜けて、飛んで行ってしまうのです。
それが、飛んで行くたびに新鮮に笑い転げるので、
見ていて本当に楽しそうです。
ゴムの片側を、指が入るように輪を作ります。
えへん!
マダムポアン先生のご指導の元、みんなが輪になって作業します(笑)
水風船と、輪を作っていない側のゴムを合わせて、留めます。
これがなかなかコツが必要で、破れると水浸し。
女の子が二人、浴衣でのお手伝いだったのですが、
袂が絞れるほど濡れていました

さあ!開店!!
・・・・と思うでしょ?
わっはっはっ!釣針ができていないので、まだ釣れない
くにゃくにゃとした金属を、こよりにした紙に下げます。
これは地味でおもしろくない作業のようで、不評だったので、
おばさんがせっせとやる事になりました

確かに笑い転げる要素はないかも

なんだかんだで、順調になるまで2時間ほどかかりましたが、
ヨーヨー釣り準備名人が10人ほど誕生して面白かったです。

さて、落ち着いたところで、本来手伝うはずだった、
梵字の団扇ブースへ。
例年は、先にお坊さんが書いてくださったものをお譲りするのですが、
今年はなんと!すべてその場で手書きしてくださる。
なんてありがたいのでしょう

もちろん私も一本書いていただきました。
梵字と、願い事と、名前と、そしてもう一字。
念をいれてくださったあと、「一心」と書いて下さいました。
なるほど

そうこうしているうちにいきなりの大雨。
頭の上では雷がなって、さすがの私もびっくりしました。
真上にあった木に落ちたかと思いました。
小さなお子さん達は、びっくりして大泣き。
そんなこんなでしたが、盛り上がるお祭りとなりました。

高校生のころは箸が転がっても笑うんですよね、若いっていいですね。
深大寺もいろんなお祭りがあるんですね。
昨日の雷は凄かったですね。
高い樹のそばだと余計に怖いですね。
今日も雲って来たけどまた夕立があるのかしら?
横にいるだけで、楽しい気分になりました。
昨日はとても晴れていて、洗濯ものをばぁ~んと並べて・・・(涙)
雨の時間は誰もいなくて、絞れるくらい濡れてしまいました。
今日も同じ洗濯ものが並びましたよ。
なお一段とお疲れ様~
それにしても写真のおそばが美味しそう・・・
深大寺のおそばが食べたい~!
コシがあって、味が合って、のど越しがよくて、
とてもおいしかったです。
どのお店でもおいしいのかな?
あまり深大寺そばのお店には詳しくないのですが、
一休庵というお店で食べました。
このあとそば団子っつうのも食べたました。
みたらしの団子が、そば粉で作ってあるもので、
まったりとした食感がこれまた最高でした。
私もいつも一休庵です。美味しいですよね~
今年は試験があったので行きそこなってる。本当は植物園の桜を見てそれからおそばを食べに行くつもりだったのに。桜も見損なった。
この暑さの中、植物園を歩くのは無理、涼しくなったら行こうっと!
やっぱりそれぞれのお店で味がちがうのですね。
偶然ながら、おいしいお店に入って良かったです♪
少しお値段が違いましたが、もう新そばメニューもありましたよ。
これも食欲が服を着ている、自慢の食い意地がなせる嗅覚でしょうか(笑)